紹介した建物

第49回「ボロ電」

 

山梨交通電車線。

 

甲府駅前と、富士川町の甲斐青柳、20.3キロ、

26の駅を55分ほどで結んでいた、単線1車両の鉄道を、

人々は親しみを込めて、

「ボロ電」と呼んでいました。

 

富士川町(旧増穂町)の「利根川公園」に、

懐かしい車両が展示されています。

 

 

昭和23年に製造された車両。

導入された際には、

真新しい車両に、靴を脱いで乗る人もいたとか。

 

昭和5年に誕生し、昭和7年に全線が開通。

当時は主に農閑期や休日に、

甲府に出る人々が利用していました。

 

昭和20年の甲府空襲では、

上石田駅に車両が避難したため無事で、

すぐに輸送が開始され、復興に大きく貢献しました。

 

戦後、自動車の発展と共に、利用者が減少。

線路は次第に、草の生えた管理の悪いものに。

これが「ボロ電」というあだ名の由来です。

 

そして昭和37年、鉄道は廃止されました。

 

その後、この車両は神奈川県の江ノ島電鉄などで活躍。

昭和61年、24年ぶりに里帰りを果たし、

ここは、かつての長沢駅と長沢新町駅の間、

線路の跡は、車道となった現在も、

「廃軌道」と呼ばれています。

 

わずか32年の運行ながら、激動の時代を歩み、

地域の発展に貢献したボロ電。

山梨の交通輸送の歴史に、

燦然と輝く記憶です。

2017年3月30日 15:39